初めてのアカペラアレンジ講座【編曲初心者】【永久保存版】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 апр 2025
  • [アレンジ/編曲に必要な物、楽譜の基礎、リードの耳コピ、コードの基礎、コード付け]といった『初めてアカペラアレンジに挑戦したい』方向けの内容になっています!
    また、既にアレンジできる方も、サークルの後輩や未来のアカペラーにこの動画を届けるために、拡散よろしくお願いいたします...!
    この動画の次に観て欲しい動画↓
    基本コーラスパターン【解説編】アカペラアレンジ講座(初心者向け)
    • 基本コーラスパターン【解説編】アカペラアレン...
    -------動画内で紹介したサイト一覧-------
    MuseScore
    musescore.org/ja
    CASIO 32ミニ鍵盤 電子キーボード SA-46 ブラック&グリーン CASIO(カシオ)
    www.amazon.co....
    コード表(アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ)
    ameblo.jp/acap...
    コード譜(空も飛べるはず/スピッツ)
    www.ufret.jp/s...
    ●加藤ぬ。のチャンネルはこちらから↓
    www.youtube.com...
    ------アカペラ初心者にオススメの動画-------
    【アカペラ】音取りの仕方【練習方法紹介】(前編)
    • 【アカペラ】音取りの仕方【練習方法紹介】(前編)
    アカペラのベースマンにオススメのアプリ
    • アカペラのベースマンにオススメのアプリ
    【PA機材】アカペラの基本が全部分かる本発売!【発声】
    • Video
    -------加藤ぬ。の情報-------
    ●Twitter:アカペラについて色々つぶやいてます、お気軽にフォローしてください!
    / nu__cappella
    ●TikTok:めちゃバズりました!
    t.co/P1b1reY2cJ
    ●Instagram:RUclips活動の裏側を紹介してます、覗いてみてね。
    / nu__cappella
    ●Blog「アカペラを述べる」:長文で考察を書き連ねています!ガチ勢向け。
    acanobe.com/
  • ВидеоклипыВидеоклипы

Комментарии • 47

  • @syo_score3106
    @syo_score3106 6 лет назад +16

    自分用
    0:00〜概要
    0:25〜必要なもの
    2:42〜音楽の基本
    4:20〜実践

  • @nucappella
    @nucappella  6 лет назад +14

    ご要望の多かったアレンジ講座の動画をかなり頑張って作りました!
    今回は初めて挑戦する方向けの内容ですが、順次レベルを上げたものも作っていきたいと思っています!

  • @slowtime3219
    @slowtime3219 2 года назад +4

    とてもわかりやすくありがたいです。
    アレンジやってみようかなと思えました。
    JAMの鉄腕アトム震えました!(昔のことですが…。)

  • @qend9641
    @qend9641 5 лет назад +2

    楽譜とか一切読めなかったですがスーパー分かりやすくて最高です!
    アカペラ始めてみようと思います♪

  • @あさ-u5n
    @あさ-u5n 3 года назад +3

    今年アカペラ始めて、アレンジにすごい興味あったんですけどパソコンとか何からやっていいか分からなくて困ってたとこでこの動画見つけて本当に助かりました!😭
    ありがとうございます!🙇‍♀️

  • @Sun-zs3vk
    @Sun-zs3vk 4 года назад +3

    大変勉強になりました!自粛中、多重録音を始めて今度は楽譜に起こせるようになりたいと調べていたらこの動画に出会いました!!!
    ハモネプ以来ファンです😍😍

  • @布施景太-s7o
    @布施景太-s7o 5 лет назад +2

    すごく参考になりました!
    また動画投稿楽しみにしています

  • @syo_score3106
    @syo_score3106 6 лет назад +3

    後輩に向けて拡散します!すごいわかりやすいです、ありがとうございます!

    • @nucappella
      @nucappella  6 лет назад

      菅原省吾 ありがとうございます、よろしくお願い致します!!

  • @こやなぎ-z2y
    @こやなぎ-z2y 4 года назад +2

    1番分かりやすい説明でした!!
    早速作成してみます!
    本当にありがとうございます!
    チャンネル登録しました!☺️

    • @nucappella
      @nucappella  4 года назад

      ありがとうございます!!

  • @HR-qv6zs
    @HR-qv6zs 6 лет назад +2

    とてもわかりやすいです!ありがとうございます!

    • @nucappella
      @nucappella  6 лет назад

      HR 828 ありがとうございます、一生懸命作ってよかったです!

  • @iki419
    @iki419 2 года назад

    キーボードはスマホアプリ等でも代用可ですか?

  • @nucappella
    @nucappella  6 лет назад +1

    訂正:
    ×コードの打ち込み(12分21秒まで)
    ○コードの打ち込み(17分21秒まで)

  • @ふにゃ-e2s
    @ふにゃ-e2s 3 года назад +1

    アカペラ譜を作っているのですが、コード譜はピアノやギター、ベース等の色々なコードが記載されていますがどれを参考にすれば良いのでしょうか…?

    • @nucappella
      @nucappella  3 года назад

      遅くなりました!基本的に、ピアノやギターのコード譜を参考にすると良いです。選べるのであれば、ピアノのコード譜の方が良い可能性は高いですが、楽譜やサイトにもよります!

    • @ふにゃ-e2s
      @ふにゃ-e2s 3 года назад

      @@nucappella 回答ありがとうございます!現在、Uフレットでピアノコードを使って楽譜を作っています!ベースとピアノ(ギター)のどっちがいいんだろうと悩んでいたのでとても助かりました!ありがとうございます!!

  • @線香-d7d
    @線香-d7d 4 года назад +2

    すごく分かりやすい動画でした!参考にさせていただきます!
    質問なのですが、洋楽などのコードがシンプルで、連続してるものはどうしたらよいでしょうか、?

    • @nucappella
      @nucappella  4 года назад

      オーソドックスな方法として、
      ・コーラスパターンを変化させていく
      といったものがあります。
      Pentatonixの「We Are Young」は一曲の中に様々なノリ・曲調を入れ込むことで飽きないように工夫されています。チェックしてみてください!

    • @線香-d7d
      @線香-d7d 4 года назад

      @@nucappella
      ご返信ありがとうございます!
      動画を参考にしてコーラスのアレンジをしてみます!

  • @tommbee1570
    @tommbee1570 4 года назад +1

    分かりやすい動画ありがとうございます。
    質問があるのですが、幼い微熱を〜の、お=E5のミですよね?
    なぜ、ト音記号8のミ=E4にするのでしょうか。
    また、男声がリードの場合は必ず、原曲から1オクターブ下げなければいけないのでしょうか?
    どなたか、ご指南願います。

    • @nucappella
      @nucappella  4 года назад

      幼い微熱を〜の、「お」はE4かと思われます。
      >男声がリードの場合は必ず、原曲から1オクターブ下げなければいけないのでしょうか?
      そんなことはございません。担当する人の音域に合わせて設定するのが良いと思います。

    • @tommbee1570
      @tommbee1570 4 года назад

      @@nucappella
      ご返信ありがとうございます。
      失礼いたしました。確認したところE4でした。申し訳ございません。
      音域に合わせて楽譜を調整する、とのこと承知いたしました。
      ありがとうございます!

  • @るるるんるん-u4i
    @るるるんるん-u4i 4 года назад +1

    いま、アカペラの楽譜を制作しています。
    質問で、ワインレッドの心を女性キーにして楽譜を作ろうとしてますドが原キーですが、ファ♯まで上げました。調合はファ♯とド♯です。その際の和音はどう変化しますか?ユーフレットの和音をどのように変えればいいでしょうか。もしよければ教えてくださると嬉しいです!

    • @nucappella
      @nucappella  4 года назад

      「ドが原キー」の意味が分かりませんが、原キーから6音上げたということであれば、ユーフレットで「カポ」を-6に設定すればよいと思います。

    • @るるるんるん-u4i
      @るるるんるん-u4i 4 года назад

      加藤ぬ。 なるほど!!
      原キードというのは玉置浩二さんの曲を聞いた時にドからはじまってたので勝手に言いました笑やってみます!!お返事ありがとうございます!!
      あと、わたしこのぬ。さんの動画で何度も勉強して、楽譜を作ってこられました。ほんとに感謝しかありません。後輩にも勧めます。ほんとにありがとうございました!

  • @きま-s4b
    @きま-s4b 6 лет назад +2

    わかりやすくて助かります。
    コーラスやベース編曲のリズムバリエーションなど知りたいです。

    • @nucappella
      @nucappella  6 лет назад

      ご要望ありがとうございます!
      かしこまりました、オーソドックスな編曲のパターンの紹介動画を作ります!

  • @てぃー-d8p
    @てぃー-d8p 5 лет назад +2

    分かりやすい!!!
    テスト勉強せずにアカペラ譜かきたいよぉ:(っ'ヮ'c):

  • @ReonesyouthMusicChannel
    @ReonesyouthMusicChannel 6 лет назад +3

    ぬ。さんが本格的にRUclipsrになってきたw
    もし、アカペラ講座をメインでやってくなら一本の動画にまとめないで初級、中級、上級を数本ずつに分けてくと視聴者も分かりやすいし動画の本数も稼げるし編集も楽ですよ✨

    • @nucappella
      @nucappella  6 лет назад +1

      1つのテーマでの内容を複数の動画で分けるべきか、は議論百出ですね!今回に関しては1本でまとまっている方が後輩に教える時など楽なのでその点を重視しました。RUclipsr的な発想とは違うかもですね。
      また、本数ベースで考える意味はないと思ってますし、分けた方が編集の負担は増すとも考えています!ご意見ありがとうございます!

  • @yu.s3758
    @yu.s3758 5 лет назад +3

    初めてアカペラアレンジやろうと思ってます。
    動画を見て思ったのですが(どこかの動画でぬ。さんが既に言っているかもしれない)、耳コピの時にはイヤホンとヘッドホンのどっちを使った方がいいですか??

    • @nucappella
      @nucappella  5 лет назад

      長くつけても耳が痛くならないものを選ぶのが良いかと思います!

  • @銀-p2t
    @銀-p2t 6 лет назад +1

    一年目の初心者です。字ハモの作り方に法則はありますか?

    • @nucappella
      @nucappella  6 лет назад +1

      動画をご覧いただきありがとうございます。字ハモを作るときに注意すべき点や”コツ”といったものはあります。
      基本的には他のコーラス部分同様、コードにのせてかけば良いですが、安定したハモりにするためには、各パートの動かし方を考えてやる必要があります。
      例えば、①リードパートが埋もれないようにする②全パート並行に移動しないようにする、等です。
      文章だと分かりにくいと思うので、またいずれ動画で解説しますね!

    • @銀-p2t
      @銀-p2t 6 лет назад

      ぬ。 ありがとうございますー!動画楽しみにしてます!

  • @nonono4639
    @nonono4639 6 лет назад +2

    最近楽譜をかき始めて楽しくなってます!この動画もかなり参考になりました!わかりやすくて助かります!
    楽譜をかいてく上で「この部分をもっとオシャレにしたいけど仕方がわからない…」となることが多いのでそういうときに使うとよいコード進行やリズムの解説動画が見たいです!!

    • @nucappella
      @nucappella  6 лет назад

      コメントありがとうございます、お褒めの言葉大変うれしいです!励みになります!
      >オシャレ にするコード進行やリズムですね。ご要望ありがとうございます、分かりやすく伝えられる動画にできるように考えていきます!

  • @たまご-z6q
    @たまご-z6q 5 лет назад +1

    コーラスが2人しかいなかったらどうするんですか?

    • @nucappella
      @nucappella  5 лет назад

      リードがコードトーンを担っている場合はそれ以外の音に振ります。
      また、音数が足りないときは基本的に5度の音を抜きます
      例:G7(ソシレファ)なら(レ)を抜いて(ソシファ)にする

    • @たまご-z6q
      @たまご-z6q 5 лет назад

      ありがとうございます

  • @きききりこ
    @きききりこ 6 лет назад +2

    男性の曲をキーをあげて女性キーにするときの上げ方と、それによってコーラスがどう変わるのかがよくわからないです(;_;)
    カラオケなどでキーをあげるときに+3などにする、という知識しかないです(;_;)

    • @みずけん-o1i
      @みずけん-o1i 6 лет назад +3

      リードボーカルが歌いやすいようなキーに設定してあげて、リードのキーを上げた(もしくは下げた)分だけ、他のパートも同じ分だけずらすといいのではないかと思います。
      「空も飛べるはず」を例にして考えてみますね。
      例えば、「原曲は音が高いから、全音下げて歌いたいな(カラオケで言うところの♭2)」というリードボーカルの人がいたとします。
      すると、原曲だと初めのコードがCだったのに対して、アレンジ後だとB♭になります。そうして、コードの音を各パートに割り振っていくと、♭2の空も飛べるはずが完成します。
      こんな調子で他の部分も調節していくといいと思います。なので、一旦原曲キーで譜面を作った後に、まとめて下げるのがいいかなと思います。
      長々とすみません。参考になれば幸いです。

    • @きききりこ
      @きききりこ 6 лет назад +3

      みずけん すごくわかりやすいです!!!ご丁寧に本当にありがとうございます(;_;)
      動画これからも楽しみにしてます!

    • @nucappella
      @nucappella  6 лет назад +1

      @@きききりこ 返信遅れてごめんなさい汗 
      既にみずけんさんが丁寧にご説明されてらっしゃるので、僕からは補足説明をしておきますね!
      ♭2の楽譜を作るには・・・まずはリードボーカルを原曲通りかきます。そして音符を全選択し、2つ音を下げます。
      ※そのとき、空も飛べるはずは元々「ハ長調」だったのが「変ロ長調」になりますので、♭が2つついている調号に変更します。(参考:dn-voice.info/music-theory/scale-of-music/)
      そして、コードに合わせてベース・コーラスを打ち込んでいきます。が、コードが載っているサイトで、原曲より「-2」(もしくは全音下げ)のキーとして設定すると、自動でコードを♭2してくれます。ので、その状態でコードを読んでいけばよいと思います!